そもそもウェル活とは?
本記事は読了目安15分ほどの記事です。
イオン系列のドラッグストアであるウェルシアが毎月20日に実施している「お客様感謝デー」で、今貴方が持っているWAONポイントを1.5倍の価値で利用できるポイント活用術の事を言います。
最低200WAONポイントから利用可能で、200WAONポイントなら、200×1.5 = 300となり、300円分のお買い物が出来ます。
日頃からイオン等を頻繁に利用してWAONポイントを貯めている方でしたら、WAONポイントを沢山保有していればいるほど、1.5倍の恩恵を受けてお得にお買い物が可能になります。
物価高で色々な商品の値上がり続く今このご時世ではありがたい制度ですよね。
ウェル活を効率的に活用するには?
普段のお買い物をイオン系列でのお買い物に集約したり、イオングループの対象店でポンと10倍の機会を利用して効率的にWAONポイントを貯めて、毎月20日に1.5倍の価値でお買い物をするウェル活を通して節約するのはとても良いことだと思います。
イオンでは結構頻繁にポイント**倍、と言うキャンペーンを実施しています。
対象商品が限定されている場合もありますが、こう言った機会を逃さず上手にお買い物をしていけばWAONポイントは比較的貯まりやすいのではないでしょうか。
中でもやはり毎月10日の「ありが10デー」での支払い時にAEON Payのスマホ決済を使うとポイント10倍付与されるタイミングや、イオンショップ感謝デー(毎月10日,20日,30日)にイオンショップ(イオンの公式ECサイトなど)でイオンマークのついたクレジットカードで決済するとポイント10倍付与さるなど、ポイント高還元になる日や決済方法を抑えておくだけで普段のお買い物で多くのWAONポイントを獲得できます。
イオンの「ありが10デー」などを活用してWAONポイントを貯めるのも有効な手段ではあると思いますが、毎月必ず10日にお買い物をするって中々難しいですよね。
そこでお勧めしたいのが、ウェルシアアプリの活用です。
iPhoneユーザーの方はApp Storeから、アンドロイドスマホの方はGoogle Playからそれぞれダウンロード可能です。
アプリをダウンロードしてウェルシアメンバー登録すると、何とWAONポイントカード、Vポイントカードの2種類を登録出来るようになり、会計の際にアプリ画面をスキャンしてもらう事でWAONポイントとVポイントが付与されます。
ウェルシアメンバー登録をしない場合、WAONポイント又はVポイントどちらかだけが貯まります。
必要情報を入力されるだけでポイントの2重取りが出来るので、やらない手はないですよね。
ウェルシアメンバー登録の方法は以下の公式サイトに掲載されています
引用元:ウェルシアメンバー登録方法解説サイト(公式)
スマホアプリからの登録方法が動画付きで解説されているので、そこまで難しさは感じないのではないでしょうか?
また、スマホをお持ちでない方のウェルシアメンバー登録は店頭で手続きすることが出来るようです。
店頭で登録する場合、WAONポイントが貯まるカード、Vポイントが貯まるカードを持って行き、約10分程度で手続き完了するようです。
但し、一部店舗では実施していないようなので、貴方のお住まいの地域に最寄のウェルシアで店頭登録出来るか店員さんに確認を取っておいた方が良さそうですね。
気になるポイント還元率は?
ウェルシアメンバー登録して、ウェルシアでお買い物をして、いざ会計、と言う時に忘れずにアプリ提示して下さい。
ウェルシアメンバー登録していてもアプリ提示しないとその恩恵は受けられません。会計後の提示もNGです。
アプリ提示で貯まるWAONポイント、Vポイント各々のポイント還元率はWAONポイントが1%(100円あたり1WAONポイント)、Vポイントは0.5%(200円あたり1Vポイント)です。
つまり、1回のお会計で1.5%のポイント還元が受けられます。
そして決済時にクレジットカード等を使えばクレジットカードのポイントも獲得出来るので、都合1回のお買い物でポイントの3重取りが出来る事になります。我々購買者からしたらポイント3重取り出来るってお得に感じますね。
陸マイラー的ウェル活は1.5倍でポイントを使う事に非ず。
当記事冒頭でウェル活は日頃貯めたWAONポイントを毎月20日に1.5倍の価値として利用すること、と書きました。
勿論、当ブロブが掲げるブログコンセプトの1つ、「今の生活水準は変えずにお得感を得る。」の考え方から、こう言った使い方をに価値を感じる方を否定する気は有りませんが、ちょっと視点を変えて、このウェルシアメンバー登録して得られるWAONポイントとVポイント、決済時に使用するクレジットカードのポイント、の3重取りが陸マイラーにとって如何に強力かを知っていただくのが当記事の本丸です。
陸マイラーは恐らくほぼ全員が如何に効率的にマイルを貯めるか?を常に考えているのではないでしょうか?
(当記事を書いている僕もその1人です。)
ウェルシアはイオン系列なのでJAL特約店です。
JAL特約店と言うのは簡単に言うと特約店に登録されているお店でJALカードで決済するとマイル還元率が通常の2倍、2%貯まる、お店の事です。
JAL特約店についてはこちらから詳細確認出来ます。(クリック、タップで公式サイトに飛びます。)
引用元:JAL公式サイト
身近なところだとイオン、ウェルシア、ファミマ、マツキヨ、旅行関連だとタイムズレンタカーやトヨタレンタカー、等々非常に多岐にわたります。ただ、JAL特約店だよって言うアピールが小さくて…って言うのが僕の居住地周辺のJAL特約店の特徴です…レジ横にホントに小さく書いてる程度なのでもっと大々的にアピールして欲しいなって思ったりします^^;
尚、2倍付与で2%貯まるのは”JALショッピングマイルプレミアム”に加入されている方限定です。
未加入の場合はJALカードの基本マイル還元率0.5%の2倍で1%付与に留まります。
”JALショッピングマイルプレミアム”はJALカード申込時やJALカード到着後に加入出来るサービスですが、1年毎に4,950円(税込)かかります。
但し、JALカードClub-Aゴールド以上の券種をお持ちであれば自動加入なので新たに申し込む必要は有りません。
1点注意点を上げるとしたら、”クレジットカード決済”しなければならないこと、でしょうか。
JALカードを紐付けたQuickPayや各種Payサービス(二次元コードやバーコード決済など)やタッチ決済は対象にならな場合もあるようなので、確実に特約店の恩恵を受けるにはクレジットカード決済するのが確実です。
少し話が逸れたので本線に戻ります。
ウェルシアメンバー登録してお会計時にアプリ提示でWAONポイントとVポイントを獲得出来る、これってつまり、JALマイルに交換出来るWAONポイントとANAマイルに交換出来るVポイントが1回のお買い物で得られる、と言う事なんですね。
ただ、現在の所Vポイントを直接JALマイルに交換する事は出来ません。
ポイントの交換を重ねて間接的にJALマイルに交換する事が可能ですが、僕も含めて陸マイラー歴の浅い方はそこまで無理しなくても良いかなと思います。
マイルの仕組み、ポイント交換の仕組み(メリットデメリット)などをある程度理解してからでも遅くは無いと思います。
僕も”みずほルート”について概要は把握しているつもりですが、実践したことが無いのでこのブログでは一切詳細を書いていません。
何故か?これも当ブログコンセプトの1つ、「実践した事、している事をベースにお伝えする」に反するから。
もし僕が”みずほルート”を実際に使う時が来たら、準備から最終目的地JALマイルに交換されるまでの過程の詳細をお伝えするつもりです。(その時まで”みずほルート”が残っていたら…ですが(笑))
どうしても気になる、と言う方は”みずほルート”って言うのを検索してみて頂ければ丁寧に解説をされているブログが沢山出てきます。
JALマイルに限定してしまえば、ウェルシアメンバー登録してウェルシアの利用頻度を上げる、そしてお会計の際は必ずアプリ提示をしてJALカードで決済する、これだけで一回の決済におけるJALマイル還元率を2%から2.5%に引き上げられます。(WAONポイントからJALマイルへの交換比率は2:1なので100円⇒1WAON⇒0.5JALマイル、となり0.5%上乗せ)
イオンでもJALカードで決済するとマイル還元率2%ですが、Vポイントも付与される、と言う事は無いので、イオンとウェルシア、何をどこで買うか、計画的に購買活動をすることでマイルの貯まり方も変わってくるのかな、と思います。
安く買えるけどやや難有り、ちょっと高いけど高品質だったり使い勝手が良かったり、求めるものは読者の皆さんの考え方次第なので、これが100%正解!みたいなものは無いと思いますが、生活の中にJAL特約店をうまく取り込んでみては如何でしょうか?
本記事のまとめ
それでは本記事のまとめです。
- ウェル活の基本は貯まったWAONポイントを1.5倍の価値で使う事。
- 陸マイラー的ウェル活は使う事より貯める事に意味があると考える事も出来る。
(ウェルシアメンバー登録してアプリ提示でポイント2重取り+クレカ払いでトータル3重取りで貯める。) - JALマイラーの方はJAL特約店を有効活用することでマイルの貯まり方に向上が見込める。
最後までお付き合い頂き有難うございました。

コメント